オーヴェルニュには「フランスで最も美しい村」に入っている村がいくつもあり、どこに寄るか迷ったのですが、宿や次の日の旅程の関係でブレール (Blesle) という村を選んでみました。

美しい村というのは、美しいとはいえ所詮は村なので、1時間から大きな村でも3時間もあれば観光できる場合が多いです。なので、美しい村好きなもじゃもじゃうさぎはどこかに行くときは近くに「美しい村」があるかチェックして、スケジュールに組み込んだりしています。

どんな村?

2013年の「フランス人のお気に入りの村 (Le village préféré des Français)」のオーヴェルニュ代表にもなったこの村には、11~12世紀頃のロマネスク様式の教会や中世の建物が見られます。

あまり予習しないで行ったところ、あちこちの「うんちくプレート」にいろいろ説明があるものの「●●の家」とか言われても「だれ?」ってかんじの人名が多く登場して、村の歴史が頭に入りにくかった・・・残念。
大まかに言えば、

  1. 中世に女子修道院が建てられた。貴族の女性しか入れなかったらしい。
  2. 貴族専用だったロマネスク様式のサン・ピエール教会 (Eglise St. Pierre) にはもともと鐘楼があったけれど壊されてしまった。
  3. 村にはもう一つサン・マルタン教会 (Eglise St. Martin) という庶民用の教会があったが、フランス革命のときに国家財産として売却され、後に壊されてしまった。その際鐘楼だけは残された。
  4. 上記2と3によって、この村には鐘楼が無い教会と教会が無い鐘楼とがあることになる。

というのが、もじゃもじゃうさぎがコットン製脳みそで理解した内容です。

ついでに行ってみよう!

また、一応ブレール村に属してはいるのですが車で10分くらい離れたところに、小川の流れる Bousselargues という集落があります。このBousselargues、緑が多く素朴な村の良い味をかもし出しています。
ブレールに行って時間に余裕があったらぜひ足をのばしておきたい場所です。

前の記事Massif du Sancy ドライブでオーヴェルニュの絶景を満喫!
次の記事Le Puy en Velay (ル・ピュイ・アン・ヴレ) ~巡礼への出発の町