NOEL…クリスマスイブを一人で過ごす、というとさびしいイメージがありますが、ここフランスでクリスマスを一人で過ごすという行為は、日本でのさびしさの比ではありません。それこそ、他人の家の窓辺のクリスマスツリーを外からのぞきながらマッチをすったらいろいろ幻が見えてしまうのではないかと心配になるほどのさびしさです。
と言っても、フランスではクリスマスは家族イベントなので、恋人がいれば良いというものでもないのです。お年頃の在仏日本人なんかだと、恋人の実家のパーティーに呼ばれるとかが勝ち組 (?) のクリスマスの過ごし方ということになるのでしょう。
ところが、フランス語があまり話せない人には、良いんだか悪いんだか…という感じです。だって、フランス語強化合宿みたいな感じですから。正直日本人の友達と過ごしたほうが気楽だったりします。
ほら、特に相手が日本語がしゃべれたり、なぜか「ふたり語」で会話が成立しているカップルなんかだと二人のときは問題なくても、家族とか出てきたらバカップル語でしゃべるわけにいきませんからね。
皆さんの中にも、「えー、彼氏の実家でクリスマスか、いいねぇ!」とか周りに言われるんだけれど、実際には「やだ、めんどくさい」とか思っている人いるのでは???
もじゃもじゃうさぎもその昔、どこぞかのクリスマスパーティーに潜入したものの初対面のおっさん達に死刑制度について、死刑制度の存在する国の出身者として意見を求められたり、自爆テロの話になれば、神風特攻隊の国の国民としていろいろ語らされたりと、えらい目にあいましたよ。しかも、議論好きのフランスでは、政治ネタでも何でもある程度のことは言えないとつまらない人だと思われるのでけっこう必死で、当時のつたない仏会話能力で何か言った気がしますが、必死すぎて何を言ったか、いえ、何を食べていたかすら覚えていない有様です。
あの家族は毎年こういう話題でクリスマスを過ごしているのかね・・・?
というわけで、前置きが長くなりましたが、今日のテーマは「クリスマスをパリで過ごす」です。
「パリでクリスマス」って言葉の響きは良いのですが、実際にはどこかの家のパーティーに行くとかいう予定がないと外国人旅行者にとっては、イメージに反してけっこうもてあます行事になるおそれがあります。「パリで大晦日」のほうが、まだ盛り上がる可能性が高いです。
クリスマスイブは、シャンゼリゼなど観光客が集まる場所では比較的レストランでのクリスマスディナーが楽しめますが、ファーストフードまで含めほとんどの店が早めに閉店して夜はひっそりとした雰囲気になります。
25日は祝日なのでもちろんひっそりしています。アパート滞在とかなら、イブの夕方までに色々買い込んでパーティーを開いてみるのも良いでしょう。
あとはやはりクリスマスの原点に返り、↓こういうところに行ってみるのも一案です。
ノートルダムではクリスマスイブからクリスマスの朝まで何回もミサが行われますが、せっかくなのでやはり深夜が良いでしょう。ちなみに、深夜ミサ待ちで映画を見ながら時間をつぶす人々が少なからずいて、映画館にはそれなりに人が入っているらしい。
さて、ノートルダムの前まで来ると、世界中からやってきたカトリック信者の皆さんが、寒い中ものすごい長蛇の列をなしています。長い待ち時間の末ようやく中に入っても、立ち見を覚悟しておきましょう。
聖書の朗読や説教が聞き取れない??
まあ、フランス語がわかったとしても、音が響きまくって聞き取りにくいので、雰囲気を味わってきてください(笑)。どうもあれはフランス人にも聞き取りにくいらしいです。
通常のミサと同様、終盤に「主の平和(日本語バージョン)」と言いながら周りの席の人と挨拶を交わすくだりがあり、一般的に日本では頭を下げあい、フランスでは握手をしあったりしますが、これがまた、ビズになったり、両手を取り合ったりと、いろいろな国のいろいろな流儀が見られるので興味深いです。
さらにミサが終わっても、祭壇の前で長時間にわたって熱心に祈り続けている人がいたり、と世界のあちこちからやってきたカトリック信者の熱さ(こうして祈っている人たちは、いろいろ事情がある人かもしれないのですが…)にある種清らかな気分になり、信者でない人にも印象深い夜になるのではないでしょうか。